無垢材フローリングって良いの?悪いの?
家を建てるにあたってこだわりたい部分の一つが「床」です。特に最近では、自然の材料である無垢材(むくざい)を使用したフローリングが注目されています。では、無垢材とはそもそもどのような材料で、どのような特徴があるのか、その種類などもまとめてみました。
複層フローリングと無垢フローリングの違い
代表的なフローリングのタイプには2種類あります。
一つは複層フローリングといって一般的なフローリングのタイプと、もう一つはより自然な風合いの強い無垢材を使用した無垢フローリング(単層フローリング)です。
- <メリット>
- 加工した製品のため品質にバラツキがない
- 無垢材よりも安い
- 傷がつきにくく、種類が豊富
- <デメリット>
- 加工の際に、化学物質が使用されている
- 人工物なので、肌触りが無機質になってします
- 時間が経つと、味が出るというよりも劣化して見える
- <メリット>
- 部屋の湿度を調節してくれる作用がある
- 木の香りを楽しめる
- 見た目の高級感や木のぬくもり
- <デメリット>
- 木は伸び縮みをするため、隙間が生じやすい
- 傷が付きやすい
- 床暖房は非対応となる
複層フローリングの特徴としては、複数の木材を重ね合わせて居るので加工が簡単な点や強度や風合いなどをコントロール出来る点にあります。また、床用に加工されているために傷がつきにくいものや掃除がラクなものなどさまざまな種類のものが作られています。
無垢フローリングは自然の材木をそのまま切り出して使用していて、木が持つ独特の風合いや質感、香りなどを味わうことができる点が特徴です。
無垢材といえば柱などの構造躯体に使用されることが多かったのですが、最近では床材として使用している人も増えてきました。
また、無垢材は木からそのまま切り出した素材であるために、強度が高く保温性や断熱性に関しても複層フローリングよりも優れていることが多いです。また、もともと木が持っている調湿作用も魅力の一つで、呼吸をするように1年を通して湿度を調整してくれるメリットもあります。
ただし自然のものをそのまま使用しているために、複層フローリングと比べて気温や湿度などの変化に弱かったり傷がつきやすかったりするものもあるので、どの無垢材がどのような特徴があるのかというのは予め知っておいた方がいいでしょう。
工務店や設計事務所などによっては、それぞれの木のメリットだけを伝えてきてデメリットまであまり説明してくれない場合もありますので、実際にその木材で生活した場合に起こりうるトラブルや不具合などに関してもよく質問しておくようにしましょう。本当に良い業者は無垢材に関する知識も豊富で、しっかりとアドバイスをしてくれますよ。
無垢材の種類とそれぞれの特徴
高いから良い、イメージが良いから質もいい、というわけではないので、それぞれの材木によってどのような特徴があるのかを把握しておくことが大切です。
代表的な無垢材について取り上げてみましたので、参考までに目を通してみてください。
※参考価格は1m当りの金額です。
- 赤松
- 参考価格:¥3,910
パインとも呼ばれます。値段は比較的抑えられていて手が出しやすいです。素材自体が柔らかいため、ぬくもりがあり歩き心地が優しいと言われています。 - 杉
- 参考価格:¥3,260和から洋まで幅広く使える点が魅力です。質感は少しやわらかく、触った感じも心地よいです。
- チェスナット
- 参考価格:¥9,320
栗の木です。湿度に強いので、水回りの床に適していると言われています。 - ヒノキ
- 参考価格:¥5,650
高級素材の一つですね。木の芳醇な香りが部屋全体を包みます。強度や耐久性は高いものの、その反面で傷や汚れがつきやすいというデメリットも。 - カバ
- 参考価格:¥5,970
バーチとも呼ばれます。木目が細かく、比較的硬い点が特徴です。主張し過ぎないナチュラルな風合いも魅力です。 - チーク
- 参考価格:¥11,900
高級素材の一つで、強度や耐久性などの高さが魅力です。落ち着いた色味と風合いが出せます。 - ナラ
- 参考価格:¥5,460
オークとも呼ばれ、高級素材の一つとして知られています。重厚感があり、素材としての安定感もある品質の良さが魅力です。 - メープル
- 参考価格:¥6,860
ボウリング場などにも使われていて、摩擦などに強い特徴があります。おだやかな風合いが魅力で、ナチュラルテイストな部屋にはぴったりといえます。
2018/01/09