工務店とハウスメーカーの違いは?失敗しない業者の選び方
京都で家を建てるにあたって、工務店やハウスメーカーなどに建築の依頼をすることになると思いますが、それぞれの業者によって若干の違いがあります。そこで、業者選びの注意点やアドバイスなどをまとめました。
工務店とハウスメーカーの特徴
まずは、工務店とハウスメーカーについてです。建築業界にいないと、なかなかその違いはわかりませんよね。ただ、初めて家を建てる人にとって、しっかり理解しておきたい知識のひとつといえます。ここでは、工務店とハウスメーカーの特徴についてお伝えしていきます。
工務店の特徴とは?
そもそも工務店とはなんでしょうか。工務店とは、家を建てるにあたり現場に関わる機会が非常に多い業者のことです。
- 工務店の特徴
- 地域に根づいた経営を行っている
- 親身になってくれる
- 柔軟に対応してくれる
- 融通が利きやすい
- 価格と品質のバランスが良い
ハウスメーカーと比較して規模は小さく、地域密着型で経営を行っているため人付き合いなどを大切にしている傾向がとても強いです。
つまり、地域の人たちからの信用を重要視しているため、手抜き工事などで信頼を落とすようなことは避けるように心がけている業者が多いです。
ただし、工務店は規模が小さく人員も限られていることが多いため、業者によっては得意不得意が分かれることもあります。
提案力に優れていたり、施工技術が高かったり、デザイン性を重視していたりと個性が分かれるので、工務店で家を建てると決めた際には複数の業者を比較してみるといいかもしれません。
ハウスメーカーの特徴とは?
それに比べてハウスメーカーとは、簡単にいうと量産型で家を建てている業者のことです。
- ハウスメーカーの特徴
- 経営母体が大きいという安心感と社会的な信頼感
- あらかじめ仕様が決まっていることが多く初心者でも安心
- 組織体制がしっかりしているので手続きやフォロー体制が万全
- 最新の技術や建材などにもアンテナを張っており、ノウハウの蓄積も豊富
建売の物件であれば特に、大量生産によるコストダウンが実現できるので、比較的費用を抑えられるとも言われています。
また、ハウスメーカーはそれまで培ってきたノウハウが豊富であるため、契約時や建築後の家の引き渡し後のフローなどがスムーズですし、サポート体制も充実していると言われています。
工務店とハウスメーカー、選ぶならどっち?
工務店とハウスメーカーの違いは上記の通りですが、自分がどのような家を求めているのか、そして業者に何を期待しているのかを整理してみると、工務店とハウスメーカーのどちらに依頼をすればいいのかなんとなく見えてくるかもしれませんね。
工務店もハウスメーカーも、どちらも家を建てる業者であるには違いはありませんが、自分の理想の家づくりを実現したいのであれば工務店で、そして安心感や信頼感で選ぶならハウスメーカーといった違いでしょうか。
業者選びの注意点とは
家族とともに住み続ける大切な家を作り上げてくれる業者選びは、ぜったいに失敗したくないですよね。ここでは、私が考える業者を選ぶ際に注意したいポイントをお伝えしていきます。
業者選びに重要なのは?
業者を選ぶ際には「提案力」を重要視した方がいいでしょう。
提案力とは、こちら側が「こういう機能が欲しい」、「こういう間取りにしたい」と言った際に、「なぜその機能や間取りを希望するのか」という目的をしっかりと把握してくれた上で、さらに「それであればこの機能は無い方が良い」、「この間取りよりもこちらの間取りの方が良い」とアドバイスをする力のことです。
たとえば、フローリングなどに無垢材(本物の木)を使用することが多いのですが、無垢材であればなんでもいいという訳ではないんです。
おそらく業者の中には「無垢材」とひとくくりに提案を行い、一般的に高級感が高いヒノキを薦めてくる場合がありますが、実はヒノキは原価が安いんですね。
つまり、無垢材だったらなんでもいい、という事ではないんです。
逆に、無垢材であっても「この種類はこういう特性があるからこうした方がいい」としっかりとアドバイスをくれる業者は信頼できます。
家を建てることがゴールではない
高い提案力を持っている業者は、建築に関する知識だけでなく、家を建てることをゴールとせずにその家に数十年間住む人の満足感を考えられる姿勢が身に付いています。
おそらく業者側としては「売って終わり」のような考えを持っている営業担当者やスタッフなども少なからず居るかもしれません。
そのような担当者の提案とも呼べない提案のせいで後悔をするよりも、その担当者は自分たちの生活を数十年先まで考えてくれているのかをじっくりと見て確認してください。
その他にも、京都で工務店に家づくりをお願いする際のポイントや注意点などについてもまとめましたので参考にしてみてください。
公開日:
最終更新日:2018/11/08